2025年02月07日

[札幌追想④]ポスター〜活字体使用の多様化を考えた

活字体は、金属活字から手動写植、電算写植、DTPと変遷していくにつれ、紙に印刷された書籍にとどまらず、電子書籍、WEBメディアへと用途が拡大してきた。さらには、手書きが担ってきたプライベートな文章までも活字体が使われるようになった。
さらには、ポストカード、フライヤー、リーフレットなどの小型印刷物、広告、ポスター、書籍の装幀、商品パッケージなどの立体物、さらには看板、サイン、デジタルサイネージなどの大型の媒体にも広がり、いわゆるレタリングが賄ってきた範疇を取り込んでいった。

2021年の札幌の旅は、札幌のアートにふれあう旅であった。1日目に『札幌アートウォーク』(谷口雅春著、露口啓二写真、北海道新聞社、2009年)に掲載されていた札幌芸術の森、3日目にモエレ沼公園、札幌ドームを回った。
モエレ沼公園のガラスのピラミッドの写真を使って、「KOきたりす白澤呉竹B」で「札幌市平和都市宣言」を組んでみた。非公式の広報ポスターとなった。

Sapporo_T4b.jpg

もうひとつのテーマは三大展望台めぐり。2日目に「札幌セレクト」という割引券を利用して、羊ヶ丘展望台、大倉山展望台(ジャンプ競技開催のためリフトには乗れなかった……)、藻岩山展望台(もいわ山ロープウェイ)を訪れた。
羊ヶ丘展望台から札幌ドームを見下ろす写真を使って、「KOきたりす白澤安竹BK」で「札幌市市民憲章」を組んでみた。こちらも非公式の広報ポスターである。

Sapporo_T4c.jpg
posted by 今田欣一 at 15:05| Comment(0) | 漫遊★札幌追想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする