池袋コミュニティカレッジで最初に講座をはじめたのは、1997年のことだった。カルチャーセンターということで、受講者はデザインとは関係のない女性や年配の人が多かったようだ。当時はまだワープロが一般的で、パソコンを使えるようになりたいという受講者もいた。
池袋コミュニティカレッジではパソコン専門の講座があったが、Windowsが中心であった。Macintoshだけはなんとか準備していただけるということだったが、必要なアプリケーション・ソフトウェアまではとても無理だった。少しでも活字書体に興味を持っていただけたらということで講座をはじめた。
そこで東池袋の私の事務所に来てもらって、パソコンの操作方法から始めた。私もあまり詳しくはなかったのだが致し方ない。受講者は少人数だった。ちょうどそのころ「漢字エディットキット」というアプリケーション・ソフトウェアが発売されたので、日本語のデジタルタイプを作成できるようになっていた。
受講者は書体制作に関してまったくの未経験だった。とりあえず自由にひらがなとカタカナを制作して、とりあえずその書体を使って組んでみようということを目標にした。
なんとか完成までこぎつけたのは4人だけだった。オリジナルの書体を作ってみるということだけを目標にしていたので、評価をするようなレベルではなかった。それぞれが気に入った童謡などを組んで小冊子をつくった。
池袋コミュニティカレッジの講座は、2001年に一度中断したのちに、4年後の2005年に受講者が講座を開講できる人数に達したので再開することになった。受講者はそれぞれオリジナルの和字書体(ひらがな・カタカナ)をデジタルタイプで制作した。
2007年になって、やっとそれが完成したので、この講座の発表展示会を開催することになった。池袋コミュニティカレッジの講座の発表展示会「活字書体作品展」は、2007年3月21日(水・祝)から26日(月)まで、池袋コミュニティカレッジ内のMAUVE GALLERYで開催された。
受講者6名が制作したオリジナル書体を用いて、各自が組版し、プリントし、手作り製本した書物を展示した。活字書体は、実際に使うことによって命を吹き込まれるような気がする。パネルで見るよりもむしろ、書物として読んでもらいたいと考えたのだった。
書体見本と制作意図をまとめたパネルと、制作過程を記録したファイルや参考にした資料なども展示した。受講者が制作した書体はまだまだ未熟なものだったが、制作する過程が大切だと考えていた。
そのとき、受講者だけでは展示がさびしい気がしたので、私も「ゆきぐみ」という書体を制作した。