2020年09月14日

「KOきざはし金陵M」のものがたり1

和字書体「きざはし」のはなし

東京築地活版製造所の見本帳『活版見本』(1903年)の口絵として、銅版印刷による工場全景の図版が掲載されている。この場所が現在どうなっているのか、同じところから写真を撮ってみようと思い立った。
かつての築地川は首都高速道路になっている。つまり、道路の川底を自動車が走っているということなのだ。築地川にかかる万年橋は首都高速道路の上にあり、その周囲は「中央区立築地川銀座公園」として整備されている。
図版の写真が撮られたと思われる場所は、高いフェンスで覆われていて近づくことさえできない。それでもフェンスまでたどり着く場所をみつけて、カメラをフェンスの隙間に差し込んだ。図版の位置より少し左の位置からになってしまったが、どうにか撮影することができた。
東京築地活版製造所は現在コンワビルが建っているところにあった。その跡を示す「活字発祥の碑」がその敷地内に建てられている。

HG04_4_1.jpg

1999年に府川充男氏による3回連続セミナーが開催され、私はそのすべての回に参加することができた。そのときの配布資料のなかに『長崎地名考』の図版があった。これだと思い、市立図書館で調べてもらったら、日本大学文理大学図書館で所蔵しているということがわかった。市立図書館を通じて借用し20ページほど複写することができた。これが「きざはし」の原資料となった。
『長崎地名考』(香月薫平著、虎與號商店、1893年)は、上巻・下巻・附録の3冊からなっている。上巻は「山川之部」、下巻は「旧蹟之部」、附録は「物産之部」となっている。印刷所は東京築地活版製造所。いわゆる築地活版前期五号活字書体として、漢字書体の近代明朝体と組み合わされている。
明治時代の金属活字の和字書体に共通するのは、江戸時代の木版印刷字様(和字ドーンスタイル)がもっていた彫刻風の粗々しさが少なくなり、丸みを帯びた動きのある書風にと変化しているということだ。これを和字オールド・スタイルとする。
和字オールド・スタイルのうち、東京築地活版製造所の活字から「きざはし」、国光社独自の活字書体から「さおとめ」を制作した。また、官業活版の源流を受け継いだ内閣印刷局(現在の国立印刷局)の活字から復刻した「かもめ」もこの範疇ということにした。これらを「和字オールド・スタイル」(前期)とした。「あおい」は「和字ドーン・スタイル」としたが、もともと明朝体風の漢字書体と組み合わされていた書体である。悩ましいところだ。
出自は明らかではないが活版製造所弘道軒の書体と混植されたとみられる活字から「はやと」、東京築地活版製造所と並び称せられる秀英舎鋳造部製文堂の活字から「はなぶさ」、青山進行堂活版製造所の見本帳から「まどか」を制作した。これらの和字書体もまた丸みを帯びた動きのある「和字オールド・スタイル」(後期)ということにする。
明治時代に制作された書体の中で、「和字オールド・スタイル」(前期)のうち築地活版製造所五号活字の「きざはし」を選んだ。この書体がいちばんその時代の書風があらわれていると感じたからである。
「きざはし」は最初から字面を小さく設計してある。このカテゴリーに属する和字書体は、近代明朝体と組み合わせると少し小さめになる。

2020年09月06日

「KOばてれん志安M」のものがたり5

日本語書体「ばてれん志安」の誕生

「ばてれん」は、2003年に「和字書体三十六景・第二集」のなかの一書体として発売した。これに、漢字書体「志安」、欧字書体「K.E.Libra」を加えたのが「KOばてれん志安M」である。

TKM20230513_3a.jpg

TKM20230513_3b.jpg

TKM20230513_3c.jpg


「KOばてれん志安M」は、「KOげんろく志安M」、「KOひさなが志安M」とともに、2015年12月1日に、「designpocket」をはじめ、「Font Garage」「Aflo Mall」「Font Factory」で販売が開始された。
「ばてれん」のほかに、「和字書体三十六景・第二集」に含まれている和字カーシヴの「げんろく」と、「和字書体三十六景・第四集」(2008年発売)に含まれている「ひさなが」と組み合わせた。
このほか、「和字書体三十六景・第二集」の「なにわ」や、「和字書体三十六景・第四集」に含まれている「ゆかわ」、「和字書体十二勝」の「すずり」の別バージョンとして制作した「すずのや」に、漢字書体「志安」、欧字書体「K.E.Libra」を組み合わせることも考えられる。

KOばてれん志安M
KOげんろく志安M
KOなにわ志安M(★)
KOすずのや志安M(★)
KOひさなが志安M
KOゆかわ志安M(★)
★は未発売


2020年09月05日

「KOばてれん志安M」のものがたり4

欧字書体「K.E.Libra」のはなし

日本語フォントのなかにも欧字書体がある。これも制作しないわけにはいかない。漢字書体、和字書体が過去の優れた活字書体(もしくは書字・刻字)を再生してきただけに、欧字書体も同じ考え方をしようと思った。
漢字書体「志安」に対応する欧字書体はK.E.Libra である。漢字書体が元朝体ということで、欧字書体はイタリック体と合わせることにしたのだ。
制作の参考にしたのは、アントニオ・ブラドーがルドヴィコ・デリ・アリッギの制作した活字を用いて印刷した『Vitasfortiae』 (1539年) の1ページである。
ここにあるだけのキャラクターを抜き出してみることから始めた。ちいさなタイプサイズから拡大したので、エッジがシャープでない。これだと解釈の幅が大きくなってしまい、過去の復刻書体とまったく違ってしまうことも考えられた。
そこで、Monotype Blado、Centaur Italic、Adobe Poetica など既存の復刻書体を参考にすることにした。なかでもCentaur Italic をおおいに参考にしたのだが、慣れていないこともあって、最初の試作の段階では強く影響を受けすぎてしまった感があった。試作していたものとは大幅に変えようと思い、全面見直しを始めた。
とくに意識したのは、日本語フォントのなかの欧字書体だということである。まず傾斜角度。もともとの参考図版では大文字は正体だったが、小文字に合わせて斜体にした。傾斜角度も参考図版にあわせた角度とした。
小文字は、参考図版よりも少し広めに設計した。これは和字、漢字と混植することを前提にして、参考図版に合わせると少し黒めに見えるからである。同様に、サイドベアリングもやや広めにして、明るく見えるようにした。
日本語フォントのなかの欧字書体では英語だけではなく、フランス語、ドイツ語、スペイン語などのヨーロッパ各国語が組める。代表的な言語でテストしてみた。それぞれの言語は翻訳ソフトによるものなので、正確ではないかもしれない。イメージとしてみるだけである。ここから調整を繰り返しながら完成へともっていくことになる。

2020年09月04日

「KOばてれん志安M」のものがたり3

漢字書体「志安」のはなし(後)

「この手の書体は使い道がないなあ……」という周囲の声に耳をかたむけず、ことさら難しいのにもかかわらず、漢字書体「志安」を制作した。まあ、大手のメーカーではおそらく制作しないだろう。宋朝体でさえ、それほど多くは制作されていないのだから、元朝体などなおさらだ。
明朝体や宋朝体は知られているが、元朝体はあまりなじみがない。楷書体系統の漢字書体は中国のそれぞれの王朝の時代をあらわす名称で呼ばれてきた。元朝体は刊本字様としては存在するのに、活字書体としての元朝体を私はみたことがない。だから作っておきたいのだ。
もうひとつの動機は、宋朝体と元朝体の関係が、なんとなく欧字書体におけるローマン体とイタリック体に当てはまるのではないかと思ったからだ。もちろんまったく無関係なのだが、私にはそのように感じられたから。なにか新しい使い方ができるのではないかと密かに期待している。

2020年09月03日

「KOばてれん志安M」のものがたり2

漢字書体「志安」のはなし(前)
「ばてれん」に組み合わせる漢字書体の候補として、中国・元代の代表的な刊本字様からひとつを選び出すことにした。
天理大学附属天理図書館で、1999年(平成11年)10月19日から11月7日まで開催された開館69年記念展「宋元版—中国の出版ルネッサンス」は、東京・天理ギャラリーでも、2000年5月14日から6月10日まで、天理ギャラリー第114展として開催された。
展示は「宋版」と「元版」に分けられていた。「元版」の中のひとつに『分類補註李太白詩』(勤有書堂、1310年)があった。実はこの展示に行くことができず、直接見ることができなかったのは残念だったが、後日、図録を手に入れることができた。

HG05_4_2.jpg

元代は、モンゴル族による征服王朝であったために、漢民族圧迫政策がとられた。書物の出版にはきびしい制限が加えられたが、それでも福建地方の民間出版社では多くの書物を刊行していた。福建省北部の建陽と建安(現在の建甌)が中心地で、余氏の勤有書堂も建安にあった。
元朝体として私が取り上げた刊本は、『分類補註李太白詩』である。余志安の勤有書堂の刊本字様に、元時代の福建刊本の特徴がよくあらわれていると感じたからだ。
『分類補註李太白詩』は、李白の作品集の現存する最も古い注釈書だそうだ。その刊本字様は脈絡を残した行書風の書体で、これを元体、わが国の活字書体での言い方では元朝体となる。
『分類補註李太白詩』をベースにして制作しているのが漢字書体「志安」である。書体名は勤有書堂の余志安から採った。