2021年01月21日

継承 札幌2020

新型コロナウイルス感染症(COVID–19)が世界中に蔓延した2020年。緊急事態宣言が出され、外出自粛が要請された。毎年5月に計画していた札幌出張は断念せざるを得ない状況となった。5月16日—17日に、札幌芸術の森、札幌市民交流プラザ、サッポロファクトリー、札幌ドームをめぐるつもりだった。
イメージナビ株式会社の運営するdesignpocketでは、「新型コロナウイルス感染症・対策セール」を、2020年5月18日から6月18日まで開催することになった。
ことしは、札幌にまつわる3冊の本、電算写植組版の『増補版・北海道の歴史がわかる本』、DTP組版の『赤と黒の奇跡』、電子書籍の『有島武郎全集』から、旅気分に浸っていくことにしよう。


『増補版・北海道の歴史がわかる本』

Sapporo2020_03.jpg

株式会社アイワードでは、編集機のGRAF ET-4Nが6台、Singisが1台稼働している。電算写植書体の見本帳として、『タショニム・フォント見本帳 No.5A』(株式会社写研、2001年)が発行されている。
その株式会社アイワードで制作された書籍のひとつが、『増補版・北海道の歴史がわかる本』(桑原真人・川上淳著、亜璃西社、2018)である。累計10,000部突破といわれるロングセラー『北海道の歴史がわかる本』が、2008年の発刊から10年目に刊行された増補版である。
本文書体が「本蘭明朝L」でなかったのは残念ではあるが、電算写植システムで組版されたということに間違いない。

[札幌ほしくずナイト]
今年は札幌に行けなかったので、近くの「和食レストランとんでん」で「日本語書体三傑」について考える。

sapporo2020_06.jpg

「日本語書体三傑」の和字書体は、「おゝはなぶさ」「おゝくれたけ」「おゝことのは」である。それぞれ金属活字を代表する活字体をベースにして制作している。
漢字書体のベースにしたのは、『座右之友』(東京築地活版製造所、1895年)所載の「五號明朝」「五號ゴチック形文字」「五號アンチック形文字」である。このうち「五號明朝」はその源流である美華書館の明朝体を参照にした。それぞれ「美華(メイホア)」「伯林(ベルリン)」「倫敦(ロンドン)」と名付けた。
欧字書体「K.E.Gemini」のもとになったのは、ウィリアム・キャズロンの活字である。「K.E.Sagittarius」はヘルマン・ベルトルトの「アクチデンツ・グロテスク」を、「K.E. Pisces」はロバート・ベズリによる「クラレンドン」をもとにしている。
これらを組み合わせて「日本語書体三傑」とし、書体名を「おゝはなぶさ美華(メイホア)」「おゝくれたけ伯林(ベルリン)」「おゝことのは倫敦(ロンドン)」とした。欧字書体名も入れたいところだが冗長になるので省略した。
和字書体、漢字書体、欧字書体を組み合わせるにあたっては、それぞれの造形、イメージ両面での分析とともに、その関係についても考えていきたい。寄り添わせる必要があるからだ。


『赤と黒の奇跡』

Sapporo2020_04.jpg

埼玉県在住だから埼玉西武ライオンズを応援しているのではない。埼玉県在住だからといって浦和レッドダイヤモンズや大宮アルディージャを応援しなければならないということもない。
学生時代の4年間を太平洋クラブライオンズと共に過ごし、株式会社写研に就職した1977年にクラウンライターライオンズになった。その2年後に西武ライオンズ球場が完成し西武ライオンズが誕生した。現在の埼玉西武ライオンズにいたるまで、ずっとライオンズ贔屓で来ている。
株式会社写研を辞めることになった1996年に、東芝サッカー部を母体にして誕生したのがコンサドーレ札幌であった。岡田武史監督になり、札幌ドームが完成した頃から、密かに応援するようになった。
『赤と黒の奇跡』(北海道新聞情報研究所編、北海道新聞社、2001年)は、そのころの状況をまとめたもので、札幌市の中西印刷で印刷された。1912年(明治45年)創業の中西写真製版所に始まり、現在ではDTPによる活字組版を行なっている。

2020年7月8日、CSでパリーグを、DAZNでJ1リーグを同時視聴した。
埼玉西武ライオンズは、ZOZOマリンスタジアムで千葉ロッテマリーンズとの一戦。初回に外崎修汰選手の内野安打で先制すると、中盤以降は森友哉選手の本塁打と山川穂高選手の適時打で追加点をあげる。先発今井達也投手は7回2安打無失点の好投で今季初勝利。リリーフ陣もそれぞれ3者凡退に抑えた。3対0でライオンズの勝利。
北海道コンサドーレ札幌は、県立カシマサッカースタジアムで鹿島アントラーズとの一戦に臨んだ。まず前半7分に鈴木武蔵選手のゴール。この1点を守り切って勝利するのかと思いきや、後半アディショナルタイムにルーカス選手が追加点。2対0で北海道コンサドーレ札幌の勝利。鹿島アントラーズには19年ぶりの勝利で、県立カシマサッカースタジアムでは初勝利となった。


『有島武郎全集』(Kindle版)

Sapporo2020_05.jpg

2020年8月16日、kindle paperwhiteを購入した。Kindle版電子書籍はもちろん、欣喜堂図書館のPDFもkindle paperwhiteで読める。
kindleにフォントを追加するのは、 kindleをPCに接続し、fontsフォルダの中に使いたいフォントを配置するだけである。今回は「KOひふみ陳起M」を追加してみた。
さっそく、Kindle版の『有島武郎全集』第2版(有島武郎全集出版委員会、2015)を購入。『カインの末裔』、『生まれいずる悩み』、『星座』など43作品が1冊にまとめられ、関連として宮本百合子氏による3編が併載されている。
有島武郎は、札幌農学校の学生として、またアメリカ留学を経たのち東北帝国大学農科大学英語教師として札幌で暮らしている。上京後に発表された代表作のほとんどが札幌を舞台にしており、北海道文化にも大きな影響を与えている。


posted by 今田欣一 at 08:42| Comment(0) | 活字書体の履歴書・終章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

調和 札幌2019

2019年5月30日、イメージナビ株式会社を訪問するために札幌に訪れた。会食しようということになって、夕刻に訪問の約束をしたので、その前に観光することにした。

百合が原公園

Sapporo2019_01.jpg

訪れたのは札幌・百合が原公園である。
札幌で百合が原公園を思い浮かべる人は多くないと思う。旅行ガイドにも大きく取り上げられてはいない。今から30年以上前の1986年に開催された「さっぽろ花と緑の博覧会」の会場になったところなのである。
百合が原公園全体は広大である。園内を周回するリリートレインが、1時間に2、3本の間隔で運行されているぐらいだ。この公園のシンボルであるユリを始め、ライラックやチューリップなど多くの植物が、それぞれの花壇に植栽されており、1年中、花に囲まれる公園である。
「さっぽろ花と緑の博覧会」の時に作られたのが「世界の庭園」エリアである。札幌市の日本庭園と、札幌市の姉妹都市、中国・瀋陽市、ドイツ・ミュンヘン市、アメリカ・ポートランド市の庭園を巡る構成になっている。

Sapporo2019_02.jpg

Sapporo2019_03.jpg

日本庭園(日本・札幌市)は、池泉回遊式の庭園である。池にはり出した平安風の水舞台を中心に、城壁風石垣と、竹垣、鹿威し(ししおどし)、蹲(つくばい)など日本庭園の技がコンパクトに盛り込まれている。北方系樹種が多く植栽されているのが特徴である。1983年の国際庭園博覧会で、ドイツ造園連盟大金賞を受賞したものと同じ設計である。

Sapporo2019_04.jpg

Sapporo2019_05.jpg

中国庭園(中国・瀋陽市)の「瀋芳園」は、中国の伝統的な自然山水の庭園である。庭園内の建造物は、明・清代の建築様式。木組と屋根の瑠璃瓦は中国で製作され、特に瑠璃瓦は王宮の建物以外には使うことのできない貴重なものだ。瀋陽市公園管理処の指導により施工された。「瀋芳園」の名には、「万古流芳(永遠に名を残す)」の意が込められている。

Sapporo2019_06.jpg

Sapporo2019_07.jpg

西洋庭園(ドイツ・ミュンヘン市)の「ムンヒェナーガルテン」はバイエルン地方の伝統的庭園に近代性を組み合わせた沈床式庭園(サンクンガーデン)である。全体的にはシンメトリーで幾何的な庭園で、樹木に囲まれた中に小川の流れるメドウガーデンがある。ミュンヘンの造園家、ゲアハルト・トイチェ氏とザンボ・ヴィットマン氏によって設計された。
もうひとつ、ポートランド市の一般的な家庭の庭を再現したという「ポートランドガーデン(アメリカ)」がある。ポートランドの造園家、バーバラ・フェリー氏によって設計されたものだ。
思ったよりこぢんまりとしていたが、日本・中国・西洋の庭園をひとつのエリアに集め、それぞれが特徴を出しながら一体となっている。30年以上に渡り、維持し、公開され続けているのは素晴らしいことだ。

夕刻、イメージナビ株式会社を再訪。改めてフォントのダウンロード販売についてのプロモーションを強化することとともに、現状の市場環境から今後の戦略を検討していくことになった。

Sapporo2019_08.jpg


[札幌ほしくずナイト]
百合が原公園の「世界の庭園」エリアでは、それぞれが独立して並んでいるが、組み合わせられることはない。ところが日本語の活字体は、和字書体、漢字書体、欧字書体を組み合わせることによって成り立っている。

sapporo2019_16.jpg

「日本語書体八策」の構想では、明治時代の和字書体と明代の漢字書体を組み合わせた「きざはし金陵M」と、そのファミリーとして「きざはし金陵B」を制作した。さらに「日本語書体四坐」の構想で、同じく明治時代の和字書体と明代の漢字書体を組み合わせた「まどか毛晋M」がある。
大正時代の和字書体(木版印刷)と清代の漢字書体(清朝体)を組み合わせた「さくらぎ蛍雪M」、さらに昭和時代の和字書体(活字版印刷)と清代の漢字書体(過渡期明朝体)を組み合わせた「ほくと武英M」を制作した。
「日本語書体四坐」のうち近現代の活字体としては、「めじろ上巳M」および「めぐろ端午B」を制作している。さらに「たおやめ上巳M」「ひばり上巳M」さらには「ますらお端午B」「ふじやま端午B」という組み合わせを考えている。



中島公園

翌5月31日、25年ぶりに中島公園を訪れた。まずは日本庭園を散策してから「豊平館」へ。

Sapporo2019_09.jpg

「豊平館」は1880年(明治13年)に開拓使が迎賓館、ホテルとして建てた歴史的建築物である。

Sapporo2019_10.jpg

「北海道立文学館」では、アイヌ民族の文学、有島武郎をはじめ北海道を舞台にした文学を紹介する常設展「北海道の文学」のほか、特別展「よみがえれ!とこしえの加清純子—『阿寒に果つ』ヒロインの未完の青春—」が開催されていた。

Sapporo2019_11.jpg

Sapporo2019_15.jpg


北海道大学植物園

Sapporo2019_12.jpg

北海道大学植物園にも立ち寄った。リーフレットは日本語版、英語版、中国語版(簡体字)、他に韓国語版が用意されていた。
モデルコース(45分)の内回りルートに従い、北方民族資料館、博物館・重要文化財群を中心に急ぎ足で巡った。

Sapporo2019_13.jpg

Sapporo2019_14.jpg


posted by 今田欣一 at 08:10| Comment(0) | 活字書体の履歴書・終章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

開拓 札幌2018

2018年5月10日、「スーパー北斗5号」で札幌駅へ。札幌駅のすぐ近くにあるイメージナビ株式会社を訪ねる。

Sapporo2018_01.jpg


大通公園・札幌市時計台・北海道庁旧本庁舎

ミーティングの後、定番の観光地を巡ることにした。大通公園を抜けて札幌市役所へ向かう。札幌市役所には札幌の礎を築いた開拓判官、島義勇(しまよしたけ)の銅像があるという。受付でどこにあるか尋ねる。「それでしたら、こちらにあります」と教えてくれた。なんと玄関フロアのすぐ右手にあった。聞くまでもなかったのだ。

Sapporo2018_02.jpg

Sapporo2018_03.jpg

河 水 遠 流 山 峙 隅   河水遠くに流れて山隅にそばだつ
平 原 千 里 地 膏 腴   平原千里地は膏腴(こうゆ)
四 通 八 達 宜 開 府   四通八達宜しく府を開くべし
他 日 五 州 第 一 都   他日五州第一の都

銅像の下のプレートにはこのような漢詩が記されている。札幌に入った島義勇が札幌・円山のコタンベツの丘に登り、この地に本府を造ろうと決意した時に詠んだ詩である。情熱を持って実行に着手しようとする熱意が伝わってくるようである。


Sapporo2018_04.jpg

Sapporo2018_05.jpg

再び市街に出る。五月というのにすごく寒い。札幌観光の定番中の定番、札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)と、赤レンガ庁舎(北海道庁旧本庁舎)を見学。多くの見学者が訪れていた。

Sapporo2018_06.jpg

Sapporo2018_07.jpg


北海道大学総合博物館

夕方になると、5月の札幌は肌寒い。最後に、北海道大学へ。北海道大学総合博物館を見学する。
順路に従い、まずは1階から2階では北海道大学を紹介する展示である。「北大の歴史」、「北大のいま(挑戦する北大、北大の学び舎、北大の探究心)」と続いている。
2階は「感じる展示室」。鉱石・鉱物・岩石、動物などの標本に実際に触れることができる展示である。3階は「収蔵標本の世界」で、地質学分野、生物分類学分野、考古学分野、科学技術史分野、医学分野の学術資料が多数展示されている。

Sapporo2018_08.jpg

Sapporo2018_09.jpg



[札幌ほしくずナイト]

宿泊先のホテルさっぽろ芸文館で、「日本語書体十二撰」の構想について考える。

Sapporo2018_10.jpg

イメージナビ株式会社の「designpocket」では、伝統に基づいた新たな活字書体「欣喜堂の日本語書体八策」ということで、ウェブサイトやSNSで広報している。その説明文では、次のようにまとめられている。

「日本語書体八策シリーズ」は「欣喜堂」の核となるもので、日本と中国、欧米の古い書物などから復刻した和字書体と漢字書体、欧字書体を組み合わせ、伝統に基づいた新たな活字書体を制作している。


もともとは、和字書体(ひらがなとカタカナ)の歴史的、造形的に網羅したいと考えていた。日本にも、中国や西洋に負けないぐらいの印刷書体(活字体だけでなく木版印刷の字様も含めて)が残されているので、それらをあたらしい時代の息吹によってよみがえらせ、実際に使用できるようにするという構想である。
ところが日本語は和字書体だけでは文章を組むことができない。和字書体に合わせた漢字書体、欧字書体が必要なのである。これらを制作するにあたって、和字書体と同じように中国、西洋、それぞれの書物から漢字書体、欧字書体を再生することが必然のように思われた。
そして、それらをあらかじめ組み合わせようと考えたのが「日本語書体八策」だったが、それが「核」と言われるようになった。

sapporo2018_19.jpg

「日本語書体八策」の構想では和字書体と漢字書体のベースにした書体が成立した時代が異なっているが、両者が調和することを優先した。
明治時代の和字書体と東晋代の漢字書体を組み合わせた「くらもち銘石B」とそのファミリーとして「くらもち銘石M」、明治時代の和字書体と北宋代の漢字書体を組み合わせた「みなもと方広BK」を制作した。
安土桃山時代の和字書体に元代の漢字書体を組み合わせた「ばてれん志安M」を制作した。「日本語書体四坐」になるが、安土桃山時代の和字書体と江戸時代の漢字書体(御家流)を組み合わせた「さがの臨泉M」がある。
そして、江戸時代の和字書体に宋代の漢字書体を組み合わせた「さきがけ龍爪M」と「ひふみ陳起M」を制作した。


北海道開拓の村

翌5月11日は、北海道開拓の村へ行く。明治初期から昭和初期までの北海道各地の歴史的建造物を移築復元し再現した野外博物館である。文化の流れを示す建造物を保存し後世に永く伝えることを目的として、1983年に開村された。
旧札幌停車場から入場し、まず旧小樽新聞社を見学した後、屯田兵定食で腹ごしらえ。

〈旧小樽新聞社〉

Sapporo2018_16.jpg

Sapporo2018_11.jpg

午後からは、市街地群に分類されている旧開拓使工業庁舎、旧北海中学校、旧有島家住宅などを見学。

〈旧北海中学校〉

Sapporo2018_12.jpg

Sapporo2018_13.jpg

〈旧有島家住宅〉

Sapporo2018_17.jpg

Sapporo2018_18.jpg


農村群、漁村群、山村群をゆっくりとまわり、最後に旧札幌札幌師範学校武道場、旧札幌農学校寄宿舎というコースで、とにかくぐるぐる歩き回ったのであった。

〈旧札幌農学校寄宿舎〉

Sapporo2018_14.jpg

Sapporo2018_15.jpg



posted by 今田欣一 at 08:05| Comment(0) | 活字書体の履歴書・終章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

「はやぶさ」で北へ

札幌市に本社のあるイメージナビ株式会社にダウンロード販売委託の契約をしたのは2008年12月のことだ。当時は株式会社データクラフトと言っていたが、サイト名の「designpocket」は継承されている。
ちょうど10年目に当たる2018年5月に、ミーティングを兼ねて訪問することにした。日頃はメールでやり取りをしていて、それで特に問題はないが、実際に担当している方に直接面談することも必要なことだと思う。

2018年5月9日、朝から本降りの雨。季節が逆戻りしたような寒さ。加えて、川越線が10分ほど遅延。小さなトラブルを乗り越えて、10時ちょうど。大宮駅から「はやぶさ11号」に乗車。北海道に向かう。新青森まで東北新幹線、新青森から新函館北斗までが北海道新幹線だ。2016年3月に開業している。北海道新幹線には初めて乗ることになる。

Sapporo-Hayabusa_01.jpg


「typeKIDS」は活字と書物にまつわる小さな勉強会だ。書体制作の体験学習を考えていたとき、ある雑誌に3Dプリンターによる樹脂活字の記事があった。新しい書体の樹脂活字って面白いんじゃないか。
「貘B」は私が学生時代に金属活字の書体として原図を描いていた書体である。当時、活版印刷の実習を体験して、オリジナル書体を金属活字にしたいと思ったのだが、日の目をみないまま埋もれていた。そういう個人的な思い入れもあり、勉強会で金属活字の製作から印刷までを体験するのに、ちょうどいいサンプルになると考えた。
そこで金属活字の原図の制作工程を模して、2インチ角の下書き用紙に鉛筆で下書きをし、アウトラインでトレースして墨入れをし、チェックを繰り返しながら完成させた。データ化した3次元CADデータを使って3Dプリンターで樹脂活字を作った。
これを卓上式活版印刷機で印刷してみた。表面が平滑でないためきれいに印刷できなかったがが、貴重な経験になったと思う。

Sapporo-Hayabusa_06.jpg

Sapporo-Hayabusa_07.jpg

乗車してすぐに雨はあがっていた。ずっと車窓の景色を見て過ごす。鉄道旅の楽しみだ。11時7分、仙台に到着。

写研の新人研修のカリキュラムが原字制作の初心者にとって、今でも有効な方法だと私は思っている。typeKIDSに学生が参加することになって、手動写真植字機用の文字盤をつくるというプロジェクトということで、この新入社員教育のカリキュラムを実践してみることにした。
このプロジェクトでは、漢字書体の近代明朝体・ゴシック体・アンチック体、各12字の原字を、48mm角の原字用紙にアナログで制作した。原字制作の工程としては、樹脂活字プロジェクトのときと同じである。
できあがった原字を縮小してネガフィルムにして簡易文字盤・四葉に貼り込んだ。これを手動写真植字機にセットして、テスト印字物をつくった。漢字のみで制作した文字数も少なかったので、文章を組むことはできなかったが、書体制作の体験という目的は達成されたと思う。

Sapporo-Hayabusa_08.jpg

Sapporo-Hayabusa_09.jpg

盛岡には11時47分に到着。盛岡駅を通過した後、車内販売で買った駅弁を食べる。これも鉄道旅である。

電算写植は簡単に体験できるような環境にはなかったので、typeKIDSでは取り上げられなかった。岡山県立大学デザイン学部では電算写植システムを導入していたが、おそらく教育機関では唯一だったのではないか。
金属活字組版や手動写植機は取り上げられることはあるが、電算写植システムは極めて少ない。なんとか取り上げられないものかと考えていたが、残念ながら何も思いつかなかった。
原字制作の方法は、手動写植の時と同じようにアナログで作ったのをデジタル化するか、ワークステーションを使ってデジタルで制作するかということなのだが、いずれにしても特別なことは何もなかった。

Sapporo-Hayabusa_10.jpeg

Sapporo-Hayabusa_11.jpg

新青森には12時35分に到着。どんよりしていた空もすっかり明るくなっていた。東京駅を起点にすると、新青森駅は、岡山駅と同じぐらいの距離である。

typeKIDS は、1997年から2009年まで池袋コミュニティカレッジで断続的に開講していた講座「活字書体に親しむ」を発展的に解消して、2009年4月より活動を始めた。デジタルタイプでの書体制作は、池袋コミュニティカレッジの講座で行っていた。その時には、受講者がオリジナルの和字書体(ひらがな・カタカナ)をデジタルタイプで制作した。
池袋コミュニティカレッジの講座の発表展示会として、2007年3月21日から26日までMAUVE GALLERY において発表展示会を開催した。受講者が制作したオリジナル書体を用いて、各自が組版し、プリントし、手作り製本した書物を展示した。あわせて書体見本と制作意図をまとめたパネルと、制作過程を記録したファイルや参考にした資料なども展示したものだ。
typeKIDSではデジタルタイプでの書体制作はできなかった。少し心残りではあるが、私にはそれを行うには力不足だったように思う。

Sapporo-Hayabusa_12.jpg

Sapporo-Hayabusa_13.jpg

30年振りに青函トンネルを通過。青函トンネルができた年以来だが、今回は新幹線で超えた。13時38分、新函館北斗着。東京駅からだと広島駅と同じぐらいの距離である。
ここで途中下車して、五稜郭公園の箱館奉行所に向かう。

Sapporo-Hayabusa_02.jpg

Sapporo-Hayabusa_03.jpg

Sapporo-Hayabusa_04.jpg

Sapporo-Hayabusa_05.jpg

30年前に訪れた時には影も形もなかったが、2010年に、日本伝統建築の匠の技により140年の時を超えて復元されたのだ。感動的なものだったので、思わずDVDを購入した。


posted by 今田欣一 at 08:04| Comment(0) | 活字書体の履歴書・終章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする