2020年09月30日

[本と旅と]織田信長の安土城をゆく(2005年)

BT2.jpeg

山本兼一『火天の城』とともに

山本兼一の『火天の城』は、織田信長から近江安土に「天高くそびえ立つ天下一の城を作れ」と命ぜられた尾張熱田の宮大工・岡部又右衛門が、安土城を完成させるまでを描いた小説である。


安土セミナリヨ跡

aduchi_01.jpg

2005年8月、私はJR安土駅に降り立った。駅前の安土観光レンタサイクル(ふかお)から声がかかった。電動アシスト自転車を勧められた。サイクリングのモデルコースの資料にマーカーで印をつけながら、案内してくれた。せっかくなので、このコースに従っていくことにしよう。
はじめて電動アシスト自転車に乗ったが、これはいい。ぐんぐん進む。まず、めざしたのは安土セミナリヨ跡である。数分で到着した。
イエズス会巡察師ヴァリニャーノは、日本人の司祭・修道士を育成することが日本布教の成功の鍵を握るとみていた。宣教師に対して好意的であった織田信長の許しを得て、安土城下に神学校(セミナリヨ)のための土地を譲り受けた。1580(天正8)年、宣教師オルガンティーノによって日本最初のセミナリヨが建てられた。
『火天の城』では、京都の教会の建て直しについて、設計を担当するオルガンティーノと、施工を担当する大工たちとのやりとりの様子が次のように描かれている。これが安土のセミナリヨの建築へとつながっていくのだろう。

故郷のイタリアにあるようなロマネスク風の建築にしたかったが、半円アーチを使った図面を見せると、大工たちは、即座に「無理だ」と首をふった。
「丸い壁も屋根も、つくったことがないので、できない」
というのである。どんなに説得しても、首を縦にふらなかった。
オルガンティーノは、大工にできる日本建築の範囲で設計と意匠をつくし、できるだけ壮麗な教会堂になるよう工夫した。


安土のセミナリヨは安土城炎上の際に焼失してしまった。現在はその跡地の一部がセミナリヨ史跡公園として整備されている。公園の入り口には「セミナリヨ趾」の碑が建てられている。


安土城大手道・伝羽柴秀吉邸・伝前田利家邸・伝徳川家康邸跡

aduchi_02.jpg

百々橋(どどばし)を渡り、右へ曲がって大手道休憩所へ向かう。ここで自転車を置き、石段を登ることにする。大手道だ。
表玄関に当たるのが大手門跡である。大手門の東側に東虎口、西側には西虎口と枡形虎口があった。城の正面に四つの門があるのは当時の城郭では考えられないスケールだそうだ。
大手道は、大手門から天主・本丸に至る大通りである。大手門から山腹まで約180メートルにわたって直線的に延びている。道幅は約6メートル。その両側に幅1メートルの石敷側溝(いしじきそっこう)があり、その外側には高い石塁(せきるい)が築かれている。
『火天の城』には、織田信長が岡部又右衛門たちに大手道について説明するシーンがある。

城の本丸への道は、細く幾重にも折れ曲がらせるのが、常套的な築城術である。攻め寄せた敵を集団のまま城内に入れず、分断して個別に撃破するためだ。信長の発想は、常識を真っ向から否定している。
「これでよい。山頂までに三度曲げれば、防備は充分だ」
「されど、定法とはちがう築城にござれば……」
三間幅のまっすぐな大手道などつくっては、敵をわざわざ歓迎しているようなものだ。
「帝(みかど)のお通りまします道だ。あまりゆがめられもすまい」
「みかど……、帝とおっしゃったか」
驚いてざわめいた一同のなかでも、一番大きな声をあげたのは、岡部又右衛門だった。
「本丸には帝のために、清涼殿を建てよ。内裏(だいり)と同じ間取りにするがよい」
信長のひろい額が、高慢そうに光っている。又右衛門が、膝を打った。


道の左側は伝羽柴秀吉邸跡である。郭(くるわ=造成された平地)が上下2段にわかれた大規模な屋敷で、下段郭の入口には櫓門が、上段郭の入口には高麗門が存在したが、今は案内板があるのみだ。下段郭は馬6頭を飼うことのできる厩(うまや)があり、上段郭には書院造り(しょいんづくり)の主殿を中心に、隅櫓(すみやぐら)など多く建物で構成されていたという。
道の右側には、伝前田利家邸跡である。伝羽柴秀吉邸跡と同じような構造だが、その配置には大きな違いがあり、こちらは複数の郭に分かれている。こちらも案内板があるのみだ。そこから少し上に伝徳川家康邸跡があるが、その地には1932(昭和7)年に摠見寺仮本堂が建てられている。


安土城天主台・本丸・二ノ丸跡

aduchi_03.jpg

黒金門(くろがねもん)跡から先が安土城中枢部である。標高が180メートルの安土山の最も高いところにある。東西180メートル、南北100メートルに及ぶ安土城中枢部は高く頑丈な石垣で固められている。建物は全て焼失したため、石垣と礎石によってのみ往時を偲ぶことができる。この石垣は400年以上にわたって崩れることなく、ほぼ原型を保ってきていることに驚かされる。
黒金門から安土城の二の丸跡と進んでいく。二の丸跡は、織田信長本廟が1583年(天正11年)2月に羽柴秀吉によって建立されている。信長の太刀や烏帽子、直垂(ひたたれ)などの遺品が埋葬されているそうだ。
本丸跡も碁盤目状に配置された119個の礎石(そせき)が残るのみである。この礎石の配列状況は、当時の武家住宅に比べて規模と構造の特異性がうかがえる。天皇の住まいである内裏清涼殿と非常によく似ているというのだ。やはり本丸御殿は天皇行幸のために用意された行幸御殿だったのだ。
さらに登っていくと安土城天主台跡(安土城だけは天守ではなく天主と表記する)に到着する。1メートル以上の高さの石垣に囲まれた、東西、南北それぞれ約28メートルの広さである。ここには礎石が1、2メートルおきに整然と並べられている。ここは地下の部分で、この上に地下一階、地上六階の安土城天主が建てられていた。居住空間のある初の高層建築で、信長自身もここ住んでいたのだ。
『火天の城』では、岡部又右衛門が天守台の設計を考える様子を描写している。

——木をどのように組めば、七重の建物が安定して立ち続けるのか。
岐阜で信長に築城を命じられた時から、又右衛門は、ずっとそのことを考えていた。ああでもない、こうでもないと、浮かんでくるいくつもの木組みを、笊(ざる)で篩(ふるい)にかけるように選別し、ひとつの結論に達した。
地下蔵の礎石から四重まで四本の大通柱(おおとおしばしら)を立てる——。それが又右衛門の結論だった。
正方形に配置した大通柱に、一抱えもある太い梁(はり)を、各重でがっしり組み込ませれば、天主の骨格が頑丈にできあがる。


この設計をもとに木組雛形を作って実験をし、材料を調達し、普請(土木工事)と作事(建築工事)を行なって、巨大な安土城を竣工させるまでの悪戦苦闘を感動的に描いている。
安土城天主台跡の石垣に登ってみる。ここからの琵琶湖の眺望は素晴らしい。
帰りは摠見寺道(百々橋道)から降りる。途中、摠見寺本堂跡、摠見寺三重塔、楼門(仁王門)金剛二力士像を巡る。摠見寺は織田信長が安土城築城にあわせて建立した寺院である。こうした寺院が城郭内に建てられているのは安土城だけだ。
モデルコースに従い、サイクリングを続ける。安土城天主信長の館、安土城考古博物館、そして安土町城郭資料館を巡る。安土町城郭資料館には安土城が20分の1のスケールで再現されている。安土城天主信長の館には天主5階、6階が原寸大で復元されている。




【追記】

豊臣秀吉の伏見城をゆく(2023年)

安土桃山時代と言われているので、いつかは桃山に来てみたいと思っていた。以前、伏見に来たことはあるが、その時は坂本龍馬ゆかりの「寺田屋」が中心だった。今回は伏見城跡をメインに巡ることにした。桃山というのは江戸時代になってからの呼び方らしい。伏見城といっても造営された時期によって、指月伏見城、豊臣期木幡山伏見城、徳川期木幡山伏見城がある。
元禄時代までに木幡山伏見城の跡地に桃の木が植えられたことから桃山という地名になり、やがて伏見城は桃山城あるいは伏見桃山城とも呼ばれるようになったそうだ。


指月伏見城跡

2023年8月17日、私はJR桃山駅に降り立った。そこから「指月伏見城跡」に向かう。指月伏見城は1591(天正19)年に、豊臣秀吉の隠居城として指月丘に造営された。JR桃山駅南側一帯である。
しかしながら1596(文禄5)年に慶長伏見地震によって甚大な被害を受けた。わずか4年しか存在しなかった幻の城である。その跡地には新たに武家屋敷が築かれていたので、詳しいことはわかっていなかった。
ところが2009年に遺構が確認され、その後の発掘調査で明らかになりつつあるようだ。のちに建てられた武家屋敷の石垣だという説もあるが、発掘された石垣の一部が再現されている。

BT2_21a.jpeg


木幡山伏見城跡

指月伏見城跡から伏見奉行所跡に立ち寄り、明治天皇伏見桃山陵・昭憲皇太后伏見桃山東陵に向かう。ここには木幡山伏見城があった。
指月伏見城が地震によって倒壊した後、秀吉は木幡山に再び城を築いた。これが豊臣期木幡山伏見城である。これも1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの前哨戦で消失してしまう。
すると今度は徳川家康が同地に再建する。これが徳川期木幡山伏見城である。またこれも1623(元和9)年に、幕府の一国一城令(京都には二条城があった)によって廃城になり、江戸時代末期まで伏見奉行所で管理していた。豊臣期木幡山伏見城、徳川期木幡山伏見城も、それぞれ短命に終わったので資料にも乏しい。

BT2_21b.jpeg

御香宮神社表門は豊臣期木幡山伏見城の大手門が寄進されたもので、重要文化財となっている。境内には金箔瓦と言われる伏見城の瓦が保存されている。

BT2_21c.jpeg

BT2_21d.jpeg

BT2_21e.jpeg


このほか、伏見城から移築されたと伝えられる建造物がいくつかある。そのひとつが広島県福山市の福山城伏見櫓である。


伏見城花畑曲輪跡

御香宮神社からかなり北に歩いていくと、伏見桃山城運動公園がある。もともとは木幡山伏見城の花畑曲輪跡だそうだ。その中に建つ伏見桃山城は、指月伏見城、豊臣期木幡山伏見城、徳川期木幡山伏見城とはまったく関係のない、いわば「昭和の伏見桃山城」である。
1964(昭和39)年にオープンした「伏見桃山城キャッスルランド」というテーマパークの模擬天守だった。このテーマパークは2003(平成4)年に閉園になり、現在は伏見桃山城運動公園として京都市が管理している。

BT2_22a.jpeg

昭和の伏見桃山城は、『洛中洛外図屏風』に描かれた徳川期木幡山伏見城を参考にして建てられたそうだ。伏見桃山城の模擬大手門から入場すると、すぐに模擬大天守、模擬小天守が見える。連結天守となっているが史実との関係はないそうだ。この模擬天守は築60年で、かなり老朽化している。当初は内部にも入ることができたが、耐震基準を満たしていないので現在は立ち入ることができない。周辺の手入れもされていないようで、木や草が生い茂っているのが現状だ。

BT2_22b.jpeg

BT2_22c.jpeg

BT2_22d.jpeg

映画やドラマのロケ地としても数多く登場している。歴史的、文化的な価値はないが、なんとか維持・保存してほしい。せっかく残しているのだから、なんとか有効に活用してほしいと願っている。

帰りに伏見稲荷大社を訪れた。

BT2_23a.jpeg

BT2_23b.jpeg

BT2_23c.jpeg

BT2_23d.jpeg
posted by 今田欣一 at 19:41| Comment(0) | 漫遊★本と旅と[メイン] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください