2020年11月11日

[本と旅と]広島平和記念公園を訪ねて(2019年)

BT10.jpeg
頴原澄子著『原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ』とともに

2019年8月12日。広島平和記念公園に行ってきた。ここを訪れるのは、高校時代の1973年以来、2度目だ。45年ぶりなので、もうすっかり忘れている。
広島駅から、ひろしま観光ループバス「メイプループ」に乗り、平和公園前で降車、広島平和記念公園を元安川沿いに回り込んで、広島平和記念碑(原爆ドーム)に近づいていくことにした。


広島平和記念碑(通称:原爆ドーム)

BT10_1a.jpeg

BT10_1b.jpeg

原爆ドームの名で知られる広島平和記念碑。もともとは、広島県のさまざまな物産を展示するための「広島県物産陳列館」であった。チェコ人の建築家、ヤン・レッツェル(1880-1925)の設計で、1915(大正4)年に開館した。
『原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ』(頴原澄子著、吉川弘文館、2016)には次のように記されている(この本ではヤン・レツルと表記されている)

広島県物産陳列館に話を戻そう。同館は煉瓦および鉄筋コンクリート造三階建、ドーム部は五階建相当で頂部までの高さが約二五メートルもあった。元安川のたもとに建ち、当時、近辺には木造平屋が多い中で、ひときわ高く目立つ存在であった。夜間にライトアップされることもあり、広島の絵はがきにもたびたび登場する名所となった。


1921(大正10)年に「広島県立商品陳列所」、1933(昭和8)年には「広島県産業奨励館」に改称された。なお、戦時中には産業奨励館としての業務が停止され、行政機関・統制組合の事務所として使われていたようだ。
そして1945(昭和20)年8月6日、原爆が投下された。全半壊した被爆建造物の解体や修復が進められていく中で、廃墟となった広島県産業奨励館も取り壊すべきだという意見が多かったそうだ。
広島平和記念都市建設法が制定されると、広島平和記念公園構想が本格化する。そして、1955(昭和30)年には丹下健三(1913-2005)ほか3名の設計による広島平和記念公園が完成した。広島県産業奨励館廃墟も、広島平和記念碑(原爆ドーム)として留保された。

元安川越しに眺めながら、元安橋を渡って、南面から北面へと回り込む。どこからでも絵になる構図である。

廃墟となってなお存在感を示し、そこに崇高性さえ感じさせたのは、旧産業奨励館が元安川河岸という絵画に適したこともさりながら、骨格の確かさ、すなわち、ヤン・レツルのデザイン力によるところが大きかったのではないだろうか。


広島平和記念碑(通称・原爆ドーム)は、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、平和を訴える記念碑となっている。

広島平和公園は、広島平和記念碑(通称・原爆ドーム)を北の起点として、広島平和都市記念碑(通称・原爆死没者慰霊碑)・広島平和記念資料館(通称・原爆資料館)が南北方向に一直線上に位置するよう設計されている。
これを設計した丹下健三ほか3名の案について、『原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ』では次のように解説する。

丹下が他の応募者が見落としていた旧産業奨励館の残骸とそれが建つ敷地の重要性を認識することができたのは、彼が高校時代を広島で過ごし、戦災復興院の嘱託として復興計画案を策定の折、浜井市長や竹重広島県土木部都市計画課長がそれを残したい意思を持っていることを、おぼろげにでも知りえたことが大きかったかもしれない。



広島平和都市記念碑(通称:原爆死没者慰霊碑)

BT10_2a.jpeg

BT10_2b.jpeg

再び元安橋を渡り、「平和の灯」から「平和の池」のそばを通って、広島平和都市記念碑(通称・原爆死没者慰霊碑)まで南下する。広島平和都市記念碑には参拝する人で列ができていた。私もその最後尾に並び、アーチの間に原爆ドームがすっぽり収まる構図をこの目で見ることができた。
碑には「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という碑文がきざまれており、中央の石室には、国内外を問わず、死亡した原爆被爆者全員の氏名を記帳した原爆死没者名簿が納められている。

当初は彫刻家イサム・ノグチ(1904-1988)の案に内定していた。ノグチのデザインは、原爆ドームを臨む巨大なアーチ型の碑で、地上部分だけでなく大きな地下空間を擁するものであったという。
しかしながら、建築の権威、岸田日出刀(1899-1966)が日系アメリカ人というノグチの出自を理由に難色を示し、結局、丹下健三が日本古代の住宅を表す埴輪土器からヒントを得て設計したものになった。
『原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ』では、イサム・ノグチ案の慰霊碑にも触れている。

一九五〇年代、イサム・ノグチの慰霊碑が実現しなかったのは、戦後まもない時期で、岸田が示したように、国民感情がそれを許容しかねたのかもしれない。また、藤森照信は建築史家としてイサム・ノグチ案で実現しなくて良かったとも述べる。五メーチルにも及ぶ巨大な黒御影の塊が原爆ドームを陰にしてしまう懸念からである。
そのような、国民感情やデザインの視点、国家、政治的な側面も含めて、戦後七〇年が経過した今、イサム・ノグチの慰霊碑の再現が可能か否か、適切か否かを問い直してみる必要があるだろう。



広島平和記念資料館(通称:原爆資料館)

BT10_3a.jpeg

BT10_3b.jpeg

夏休みということもあって、広島平和記念資料館(通称・原爆資料館)の東館は長蛇の列ができていた。西側の「本館」と、東側の「東館」からなり、観覧は東館から入場し、本館へと巡るコースとなっている。炎天下で暑い中、少しずつ前に進んでいく。
広島平和記念資料館は、1998年には広島国際会議場と合わせて、建設省(現在の国土交通省)の公共建築百選に選出、さらに1999年には広島平和記念資料館および平和記念公園が広島ピースセンターとして、DOCOMOMO Japanの日本の近代建築20選に選出された。2006年には、広島平和記念資料館西館(現在の本館)が、第二次世界大戦後の建築物としては初めて国の重要文化財に指定されている。

広島平和記念資料館が原爆資料館と呼ばれている経緯について、『原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ』でも触れられている。

広島では、被爆直後から、原爆の影響を受けたと思われる遺物を丹念に拾い集め、採取地等を記録し、標本、資料づくりをしていた人物として、長岡省吾がいた。彼は、被爆当時は広島文理科大学の地質鉱物学教室の嘱託をしていたが、その並々ならぬ蒐集物の存在を知った市が、その資料の提供を願い出るとともに、広島市の嘱託として調査研究を続けるよう依頼し、一九四八年、基町の中央公民館のそばに「原爆資料館」が建設された。これが「原爆」という言葉を使った数少ない施設の一つである。そして、この「原爆資料館」は一九四九年九月、「原爆参考資料陳列室」となった。


所蔵資料の増加に伴い、これらの保管・展示を目的とする新しい展示施設を求める声が高まっていった。新しい展示施設は、広島平和記念公園の全体設計を担当した丹下健三により、公園の中心的な施設として位置づけられることとなった。
丹下健三の設計による「広島平和会館原爆記念陳列館」は1955年に開館した。「原爆参考資料陳列室」の被爆資料は、広島平和会館原爆記念陳列館に移された。初代館長には長岡省吾(1901-1973)が就任した。
当初は、広島平和会館原爆記念陳列館のみだったが、設計者の丹下健三によるコンペティション案では、西側に広島市公会堂(現在の広島国際会議場)を、東側には広島平和会館本館を配して、三棟一体の建築とするよう計画されていた。
1994年に広島平和会館本館を改築した際、広島平和会館原爆記念陳列館と併せて「平和記念資料館」と呼ぶようになり、当初からの建物を西館(現在の本館)、広島平和会館の跡地に新たに建設されたものを東館と称した。この改築に際して、2館は空中回廊で連結された。

平和記念資料館見学ののち、本館の通路から、窓越しではあったが一直線に並ぶ原爆死没者慰霊碑、原爆ドームを見ることができた。

BT10_3c.jpeg



posted by 今田欣一 at 14:10| Comment(0) | 漫遊★本と旅と[メイン] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください