2020年09月21日

「KOまどか毛晋M」のゆめがたり1

和字書体「まどか」のはなし

写真植字の石井中明朝体と組み合わされている和字書体のうち最初のものは1933年(昭和8年)に発売された書体で、のちに「オールドスタイル小がな」と呼ばれることになる。
石井中明朝体は、当時の主流のひとつであった東京築地活版製造所の12ポイント活字をベースにしたという。写植書体も実は明治時代の金属活字の復刻だったのだ。
「和字オールドスタイル」(後期)としては、繰り返しになるが、秀英舎鋳造部製文堂の活字から復刻した「はなぶさ」、活版製造所弘道軒の書体と混植された活字から復刻した「はやと」とともに、青山進行堂活版製造所の見本帳『富多無可思』(青山進行堂活版製造所、1909年)から復刻した「まどか」が挙げられる。
青山進行堂活版製造所『富多無可思』は、約300ページにもおよぶ線装(袋とじ)の書物である。青山進行堂活版製造所の創業20年を記念して発行されたもので、活字の見本帳であり、印刷機械などの営業目録でもある。
青山安吉による「自叙」が12ページにわたって書かれている。青山進行堂活版製造所の20年の沿革史であるとともに安吉の自伝といえるもので、四号楷書体活字で組まれている。
また、竹村塘舟による「跋」は、職工から独立して起業し成功した安吉にたいする賛辞がのべられているが、これは四号明朝体活字で組まれている。
四号楷書活字の和字書体と四号明朝活字の和字書体を比べてみると、漢字書体がことなっているだけでまったく同じものである。この和字書体を復刻したのが「まどか」である。
なので「まどか」の原資料は、四号楷書活字ということでも四号明朝活字ということでもどちらでもいいのだけれど、明朝のかなとされることを避けたいので、四号楷書活字ということにしておく。
posted by 今田欣一 at 08:16| Comment(0) | 活字書体の履歴書・第6章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

「KOまどか毛晋M」のゆめがたり2

漢字書体「毛晋」のはなし(未制作)

明代の刊本字様にイメージが対照的だと思える書物がある。鄭藩の『楽律全書』と毛氏汲古閣『宋名家詞』である。前者は彫刻風の直線的で硬質の明朝体であり、後者は毛筆の筆法を残した軟質の明朝体である。
硬質の明朝体がみられる『楽律全書』は、中国音楽における十二音律の研究で、その時代の音楽理論研究の最先端をいくものだということである。楽律とは、楽音を音律の高低に従って並べた音列のことで、中国音楽では十二律だ。十二律は基音を長さ九寸の律管の音としている。
『楽律全書』は15種48巻の書物である。律呂精義外篇巻10から霊星小舞図までは、楽器、演奏、舞踊などに関する絵図が中心となっている。漢字書体「鳳翔」のベースとしたのは、この『楽律全書』である。
軟質の明朝体がみられる『宋名家詞』は、毛氏汲古閣の出版物において世に知られている書物のひとつである。書写の風格のある明朝体だ。これをベースにして漢字書体「毛晋」を試作している。
汲古閣には84,000冊の書物が収蔵され、さらには650種以上の刊本が出版された。それらは「汲古閣本」「毛本」などと呼ばれ、現在に至るまで、良質のテキストとして広く流通している。宋代に刊刻された書物の多くが、毛晋の手を経て今に伝わっており、文化の保存と伝播に大きく貢献したといえる。

当初は「鳳翔」が優勢だった。しかし「毛晋」も捨てがたいものがあった。組み合わせる和字書体を考慮に入れると「毛晋」のほうがマッチするように思えてきた。「毛晋」の大逆転である。
posted by 今田欣一 at 08:38| Comment(0) | 活字書体の履歴書・第6章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

「KOまどか毛晋M」のゆめがたり3

欧字書体「K.E.Gemini」のはなし(未制作)

欧字書体も候補はふたつだった。17世紀のオランダを代表するクリストフェル・ファン・ダイク(1601年−1669年)の活字書体と、18世紀のイギリスを代表するウィリアム・キャズロン(1692年−1766年)の活字書体だ。
ファン・ダイクを筆頭とするオランダのオールド・ローマン体は、独特の黒みや骨格の頑丈さをもっているために、現在では「ダッチ・オールド・ローマン」と呼ばれている。ファン・ダイクは、当時最高水準にあったアントワープのプランタン印刷所で、ギャラモン活字をしっかりと研究していたと推測されている。オールド・ローマン体の流れをファン・ダイクがうけついだといえる。
オールド・ローマン体は、イタリアで生まれ、優美なフランス活字、武骨なオランダ活字へと地域的な変化を遂げながら、ついにはイギリスに到着した。
当時のイギリスはオランダのローマン体が流行していた。キャズロン活字はアムステルダムの父型彫刻師ディルク・ヴォスケンスの活字をモデルにしたといわれるが、その武骨な特質を穏やかにして洗練さをくわえたことによって「イギリス風で快い」という称賛をえた。
両者を比べた上で、後期オールド・ローマン体のキャズロン活字(再鋳造)が使用されている『The Diary of Lady Willoughby』(1844年)から抽出したキャラクターをベースに、日本語組版に調和するように制作したのが欧字書体「K.E.Gemini」である。
「アドビ・キャズロン」は、1990年に、キャロル・トゥオンブリー(Carol Twombly , 1959年– )がウィリアム・キャズロンの活字書体をベースにした複刻書体である。「K.E.Gemini」の制作にあたり、これも参考にしている。
posted by 今田欣一 at 08:29| Comment(0) | 活字書体の履歴書・第6章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

「KOまどか毛晋M」のゆめがたり4

日本語書体「まどか毛晋M」の構想

「まどか」は、2005年に「和字書体三十六景第3集」のなかの1書体として発売されている。これに、漢字書体「毛晋」、欧字書体「K.E.Gemini」を加えて、「KOまどか毛晋M」とすることを構想している。

TKM20221007_2a.jpg

TKM20221007_2b.jpg

TKM20221007_2c.jpg


「きざはし」+「金陵」+「K.E.Taurus」の場合と同じく、「和字オールドスタイル、明朝体、オールド・ローマン」の組み合わせを基本としている。「KOまどか毛晋M」のほか、「KOはなぶさ毛晋M」、「KOはやと毛晋M」も考えているが、「毛晋」、「K.E.Gemini」が完成していないので、今のところ構想だけにとどまっている。
このほかに、おなじ「和字オールドスタイル」に属する「きざはし」と、「和字ドーンスタイル」の「にしき」、「こみなみ」との組み合わせも可能ではないかと思っている。

KOはやと毛晋M
KOはなぶさ毛晋M
KOまどか毛晋M
KOきざはし毛晋M
KOにしき毛晋M
KOこみなみ毛晋M

posted by 今田欣一 at 07:04| Comment(0) | 活字書体の履歴書・第6章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

「KOさがの臨泉M」のゆめがたり1

和字書体「さがの」のはなし

和字書体「さがの」は、和泉書院影印叢刊27『伊勢物語 慶長十三年刊嵯峨本第一種』(片桐洋一編、和泉書院、1981年)を参考にして制作した。

HG06_2_1.jpg

角倉素庵が、本阿弥光悦らと寛永以前の慶長・元和(1596–1624)にかけて刊行した嵯峨本は、おもに木活字をもちいて用紙・装丁に豪華な意匠を施した美本であった。
角倉素庵(与一、1571–1632)は、事業家・角倉了以の長男である。父の事業を継いで海外貿易・土木事業を推進した素庵は、また文化人としても卓越した業績を残している。晩年になって嵯峨に隠棲した素庵は数多くの書物を刊行したが、これを出版地の名称にちなんで嵯峨本といい、『伊勢物語』など一三点が現存している。
嵯峨本は雲母模様を摺った料紙を使用するなどした、豪華な装幀が特徴である。また従来の漢文の書籍に対して、古典文学の出版の道を開き、また冊子に純粋な日本画を挿入する様式を決定するなどの、江戸時代の出版文化の隆盛に画期的な役割をはたしたという。

嵯峨本にも『方丈記』がある。『伊勢物語』と同じくひらがな本だ。影印本としては『方丈記』(山岸徳平編、新典社、1970年)がある。一方、大福光寺所蔵本『方丈記』(1244年)はカタカナ本である。『伊勢物語』と同じくひらがな本だ。カタカナは影印本の『方丈記』(武蔵野書院、1959年)を参考にして制作した。
posted by 今田欣一 at 08:59| Comment(0) | 活字書体の履歴書・第6章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする