2020年11月11日

[本と旅と] テーマパークで夢紀行--ロックハート城

BT6.jpeg

スタン・ナイト『西洋活字の歴史』とともに


2019年7月21日、参議院議員選挙の投票を済ませて、高崎から上越線で沼田へ。沼田駅からロックハート城前までは路線バスで20分ぐらいなのだが、なんせ2時間に1本ぐらいしか便数がない。あらかじめ沼田駅前の喫茶店でゆったりと昼食をとる計画をたてた。
スコットランドから移築・復元されたというロックハート城にやってきた。見た目は確かに古城である。だがロックハート家は地元の名家ではあるようだが、国王のような権力者ではない。しかも建築されたのは産業革命以後の近代になってからである。城郭でもなく、宮殿でもなく、城郭風の大邸宅なのだろう。
それでも一度は来てみたいと思ったのは、単純にヨーロッパの雰囲気を感じられるのではないかと思ったからである。少しだけ本物に近い、こだわりを持った小規模なテーマパークなのだ。


ウィリアムズ・ガーデン

Lockheart_03.jpg

入場すると、すぐにウィリアムズ・ガーデンの入り口が目に入ってきた。ウィリアムズ・ガーデンは、開設25周年を記念して2018年4月にオープンしたヨーロッパ迷宮庭園である。

BT6_1b.jpeg

もともとのロックハート城の敷地内には馬が放牧され、ゴルフのグランドまであったようだ。そこには美しく整えられた庭園があり、フランス様式を取り入れた迷路も設けられていた。ウィリアムズ・ガーデンは、それを再現しようとしたのだろう。
ウィリアムズ・ガーデンは、ロックハート城を建設したウィリアム・ロックハートの名前をとったのだなと思ったが、公式のウェブサイトによれば、ロックハート城の庭園を設計した建築家がウィリアム・バーン氏であり、さらにはロックハート家の始祖もウィリアムだったという事実も合わせての命名だそうだ。そう、ウィリアムばかりなのだ。

BT6_1c.jpeg

ウィリアムと聞いて、私はウィリアム・キャズロン1世を思い出した。『西洋活字の歴史 グーテンベルクからウィリアム・モリスへ』(スタン・ナイト著、高宮利行監修、安形麻理訳、慶應義塾大学出版会、2014年)では「バロック活字」に分類されているが、一般的には「オールド・ローマン体」と言われている。

1730年までにキャズロンは「大部分の競争相手を凌駕していた」(ウィリアム・ゲット『回顧録』)。彼の活字の質が非常に高かったので、これ以降イギリスはオランダからの輸入活字に一切頼らなくなった。有名な1734年のキャズロンの活字見本帳にはあらゆる種類の活字(ローマン体とイタリック体それぞれ14サイズ、2種のゴシック体、3種のヘブライ語、4種のギリシャ語、6種のラテン文字以外の活字)が載っている。
一世紀後の1839年にチャールズ・ウィッティンガムは叔父からチジック・プレスの経営を受け継いだ。彼は古いキャズロン活字のケース数個を見つけ、おそらく出版者ウィリアム・ピッカリングの提案を受け入れ、同年に印刷した5点の標題紙にその活字を使った。ウィッティンガムは新しく鋳造したキャズロン活字を1844年と1845年の特別な本に使うことを決めた。


ガーデン・エントランスの1829年と年号のある石造物は、ロックハート家の紋章である。庭園内は、多くの家族連れやカップルが散策していた。ロックハート城の城壁を背景に写真を撮っている人もいる。

BT6_1d.jpeg

園路に従い、緑のトンネル、花の小径、緑の迷路をめぐる。オークの森、湿地の池から緑のラビリンス(迷宮)へと写真を撮りながら散策。ガゼボもある。中央にあるのが緑のラビリンス。そしてアヒルが泳いでいる水辺の庭の周囲には、天然石灰岩(コッツウォルズ・ストーン)が積み上げられている。


セントローレンス・チャーチ

Lockheart_02.jpg

ハートバザール(土産物屋)を通り抜けると、高さ20メートルのスプリングベルがある。さらに恋人の泉から階段を上ったところに、セントローレンス教会がある。

BT6_2d.jpeg

公式ウェブサイトによれば、ウィリアム・ロックハートの弟であるローレンス・ロックハートにちなんで命名したそうだ。ローレンス・ロックハートは、神学博士であり牧師でもあった。
ロックハート城が移築されるための解体作業中に、現地で教会の石造物が発見されたという。セントローレンス教会は、当時の城主専用礼拝堂を忠実に再現したそうだ。

BT6_2b.jpeg

礼拝堂の中までは足を踏み入れることはできなかったが、入り口のところからのぞき見ることはできた。教会内部には18世紀のアンティーク・ステンドグラスが嵌めこまれている。

BT6_2c.jpeg

18世紀の活字では、ジョン・バスカヴィルの名前が挙げられる。『西洋活字の歴史』では「ネオクラシカル活字」に分類されている。一般的には「トランジショナル・ローマン体」と呼ばれている。

ジョン・バスカヴィルが印刷の実験を始めたのは44歳になってからのことだが、彼の印刷と活字デザインの質の高さは驚異的であり、特にフランスとイタリアのタイポグラフィに与えた影響は計り知れない。彼は独学のアマチュア印刷業者であったが、完璧さの追求においては時間も費用も惜しまなかった。
バスカヴィルの活字書体は独特である。彼は「私の活字は他を真似たもの(の一つ)ではなく、私自身のアイデアによって形作られた」と主張した。バスカヴィルの活字は、かつて「トランジショナル」として知られていた様式の本質をはっきり示している。


この教会で結婚式を挙げる人も多い。ウエディング・サロンも併設されている。披露宴には、ゴージャスな「スクーン」、カジュアルな「タリスマン」という二つのバンケットルームがある。今回は行かなかったが、世界のウエディングドレスを集めた「ウエディング・ドレス・ギャラリー」もあるようだ。


ロックハート・キャッスル

Lockheart_01.jpg

セントローレンス教会の前からロックハート城を見上げる。前庭ではロックハート城をバックに、写真撮影しているグループを見かける。ドレス姿の女性が多いが、タキシード姿の男性もいる。子供たち、ペットも着飾っている。ロックハート城3階に、そういう体験コースの受付があるのだ。

BT6_3b.jpeg

1829年に建築されたというロックハート城に入る。1階左手の「ロックハート・ヒストリー」の部屋を見学。1762年にハプスブルグ家より授けられた勅許状などが雑然と展示されている。

BT6_3c.jpeg

大理石の階段を上って、「世界の城ライブラリー」の部屋へ。ロックハート家ゆかりの文豪サー・ウォルター・スコットの初版本や、城に関する書物が1000冊ぐらい収められているという。

BT6_3d.jpeg

19世紀のスコットランドと聞いて、まず思いうかべるのは「スコッチ・ローマン」であろう。『西洋活字の歴史』では、リチャード・オースティンの名前を挙げている。「19世紀の活字」に分類されているが「モダン・ローマン体」とされることもある。

19世紀の印刷業界では、ディドやボドニの急進的な活字デザインの結果、彼らの「モダン」様式が規範となっていた。しかし、オースティンがスコットランドの二つの鋳造所のために彫った新しい活字は、意図的に、それほど厳格ではなくもっと実用的に作られていた。
オースティンの活字は、エディンバラのウィルソン家&シンクレア社から、サミュエル・ディキンソン鋳造所経由でアメリカに輸入された。ディキンソンは1847年の見本帳にその活字を載せ、「スコットランド活字」の品質、耐久性、低廉さを賞賛している。こうしてオースティンの活字から派生した活字は、スコッチ・ローマンとして知られるようになった。


最後に、大理石村のもともとの施設であるストーン・アカデミーとストーン・ギャラリーを見学。ストーン・ショップで、路線バスの時間が来るのを待つことにした。

BT6_1.jpeg


posted by 今田欣一 at 08:34| Comment(0) | 漫遊★本と旅と[テーマパーク] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

[本と旅と] テーマパークで夢紀行--日光江戸村

BT13.jpeg
『稀代の本屋 蔦屋重三郎』とともに

東武特急「リバティ会津」で鬼怒川温泉駅に到着した頃には、天気予報の通り小雨になった。鬼怒川一日フリーパスを購入し、江戸村循環バスで日光江戸村へ。通行手形(入場券)を券売機で購入し、午後12時半ごろ、関所を無事通過する。いよいよ江戸時代にやってきた。

BT13_1a.jpeg


宿場町

BT13_1c.jpeg

関所から、街道を抜ける。

BT13_1d.jpeg

「是より江戸まで二町」とある。一町は110mぐらいだから、二町で220mということか。少し進むと「峠の茶屋」が見えてくる。
『稀代の本屋 蔦屋重三郎』(増田晶文著、草思社、2019年)という小説には、日光参りをする様子が描かれている。

重三郎は旅の支度をあらためようとする。そこに妻女が割ってはいる。
「え〜と手甲に脚絆。そうだ、草鞋はこれだけあればよろしいですね」
妻女が、かいがいしく準備をしてくれるのはありがたい。だが、いかにも荷が多すぎる。
「ちょいと日光参りに行くだけだ。これはなんでも大仰すぎる」
あら、妻は腹掛けをひらひらさせながら頬をふくらませる。
「旅先ではなにが起こるかわかりません」
まして今回は山東京伝、さらには地本問屋仲間でも重鎮の仙鶴堂・鶴屋喜右衛門との三人旅ときている。


私は日光から江戸をめざしている想定である。番屋、水車小屋があり、ここから宿場町に入る。江戸時代に整備された宿駅を中心に発展したのが宿場町である。日光街道には草加宿、栗橋宿、小山宿、宇都宮宿などの宿場町があった。

BT13_1e.jpeg

街道の両側には、「笠下駄屋」「道中小物」「旅籠屋」「駕籠屋」などが軒を連ねている。いずれも内部は展示処、お土産処になっているので、覗きこみながら歩いていく。
その並びに「変身処時空」があり、雨にもかかわらず、子供は忍者に、カップルは侍・武家娘に変身しているのを見かけた。日光江戸村の楽しみ方のひとつになっている。
宿場町の先にある「大江戸天満宮」には菅原道真公の立派な全身像が光り輝いている。なぜ日光江戸村に菅原道真公像があるのかはわからない。
ここからは、いよいよ江戸の街だ。

BT13_1b.jpeg


武家屋敷

BT13_2a.jpeg

午後1時から「南町奉行所」で、いわゆる大岡裁きのコントがあるということで、ちょっと覗いてみた。

BT13_2b.jpeg

『稀代の本屋 蔦屋重三郎』には奉行所について書かれたところがある。

ようやく奉行所の吟味が終わった。
寛政三(一七九一)年三月、春とはいえ首をこごめる寒風の吹く日だった。
詮議は苛烈を極め、重三郎は後ろ手に縄をかけられたうえ土間に正座させられた。取り調べで罪の白黒を決するというより、最初から罪人あつかいであった。
「本屋と開板にかかわるお達し、まさか忘れたわけではなかろう」
奉行所の役人たちは頭ごなしに剣突を喰らわせてきた。線の細い、癇性の強そうな顔立ち。紅を刷いたように唇がてらてらと光っている。
もう一人、取り調べにあたった役人は顔や身体の輪郭どころか眼、鼻、口、耳まで丸い。そのくせ愛嬌のかけらもなく、吠える唐獅子のような男だった。
「風紀は乱れっぱなし。武術学問がふるわぬのは、やくたいもない双紙や浮世絵のせいだぞ」
寛政の改革はとうとう本屋にも及んできた。いくつかの触れが出たなかでも、昨寛政二年五月の取締令は重三郎ら双紙、浮世絵を扱う者どもを困惑させた。


武家屋敷のエリアは、「南町奉行所」のほか「江戸生活文化伝承館」「侍修行館」「文化映像館」で構成されている。いずれも外観は武家屋敷風だが、内部は展示・体験・映像など、楽しませるように工夫されている。他に来場者がいなかったので、まさに独り占め状態だった。

BT13_2c.jpeg

「江戸生活文化伝承館」の雨に濡れた庭園は風情がある。内部は江戸時代の職人たちの技を紹介する現代的にディスプレイされたミュージアムになっている。

BT13_2d.jpeg

「侍修行館」には、剣術体験道場(体験処)と「小笠原流武士の蔵」(展示処)もある。「文化映像館」では、上映されていた「芸者の世界」を観た。


商家街

日本橋を渡って商家街のエリアへ入る。14時から「花魁道中」が行われる予定だったが、雨のため、野外でのパレードは中止になったようだ。遅めの昼食を取ってから、商家街を散策する。

BT13_3a.jpeg

日本橋の袂にあるのが、「さうし問屋 錦絵ふくめ」である。

BT13_3b.jpeg

「これだ、こういう本なんだ!」
知的でありながら、決して肩の凝らないもの。それこそが地本問屋・蔦屋の目玉になる。重三郎は店先に人だかりができている様子を想ってニンマリした。ちなみに、本屋には二種類あって、学問書をはじめ堅苦しい類は「書物問屋」の領分となる。重三郎が手がけようという「地本問屋」は、肩の凝らない戯作や浮世絵を扱う。
「いずれ、江戸の本屋は花形商売になるはずだ」


ここでは子供向けの摺り体験ができるようだ。江戸時代の扮装をした職人さんの指導で、版木を替えて色を重ね、簡単な版画を完成させるという。料金は五百両(500円)だ。

BT13_3c.jpeg

『稀代の本屋 蔦屋重三郎』では、戯作者、絵師だけではなく、彫師、摺師らの職人にも目が向けられている。

「とりわけ毛割の細さ、見事だねえ。誰にもできるってもんじゃねえ」
鬢、額、うなじ……それぞれの髪、ことに生え際の繊細かつ細微を極めた彫り。毛割とはよくいったもので、実在の頭髪をさらに割ったような彫師の超絶の技。
一枚の板木はひとりの手で完成するわけではない。周囲や着物の柄、紋様は若手が鑿をふるう。だが「頭彫り」といわれる顔、髪、手足などの細工は熟練の彫師の独壇場となる。

摺師は板木を大事そうに抱え込む。彼の錦絵を摺りあげる技は、彫師の仕事にひけをとらない。しかも、この摺師、半端な彫りの板木はその場で叩き割るほどの一徹者ときている。
「こりゃ、わしも負けちゃいらんねえな」


商家街は中学生の集団でいっぱいになっていた。火の見櫓を中心に南北に伸びる通りに面し、それぞれの店舗が、体験処、展示処、お食事処、お土産処として営業している。せんべい焼き体験が、中学生にも人気のようだった。

BT13_3d.jpeg

船着場に「屋形船」が停泊していた。一人七百両(700円)で乗ることができるが、私が滞在していた時間に、お堀を進んでいる様子を見ることはできなかった。

重三郎は屋形船の緋毛氈に手をつき、川面をみやった。
大川の波間に照らされた光が銀、緑、青とまばゆく色をかえていく。この晴天があと二、三日もつづけば梅雨明けとなろう。



興行街

最後は「若松座」「水芸座」「両国座」が並ぶ興行街エリアへ。
15時から「若松座」で行われる花魁ショーを観る。観客の中から、侍に変身していた方がお大尽に指名されて舞台に上がり、お大尽遊びに興じるという趣向である。

BT13_3e.jpeg

16時からは「水芸座」で始まる水芸ショーを見ることにした。「水芸座」で演じられているのは、水芸という江戸時代に発展した奇術のことだ。口上や音曲に合わせて、演者や小道具から水がほとばしる。テレビの演芸番組で見たことがあったが、最近はあまり見られない。懐かしい。

BT13_3f.jpeg

「両国座」は今は閉まっているが、以前は江戸時代を舞台にした喜劇が行われていたようだ。中には入れなかったが、役者絵の看板が掲げられているなど、雰囲気だけでも楽しむことができる。

BT13_3g.jpeg


「若松座」と「水芸座」のショーの間に、中学生に大人気の「忍者仕掛け迷路」「忍者からす御殿」「地獄寺」をすべて素通りして、両国橋を渡ったところにある「江戸町火消し資料館」を見学した。江戸の火消「千組」の貴重な資料が展示されている。その隣には「千組政五郎鳶頭の家」が再現されている。

BT13_3h.jpeg

火事のことも『稀代の本屋 蔦屋重三郎』で描かれている。

「吉原はずいぶん火事に泣いております」
最初は明暦三(一六五七)年一月十八日から二日間で江戸を焼き尽くした振袖火事だ。
「もっとも、それは旧の吉原の時代でしたが」
重三郎の説明にすぐ喜三二が追加した。
「江戸のお城の本丸と二の丸まで焼け落ちてしまう大火だったらしい」


約4時間のタイム・トリップを楽しんで、急いで街道を引き返し、現代へと戻ってきた。帰りのバスの時間が近づいていた。

BT13_1.jpeg




posted by 今田欣一 at 16:51| Comment(0) | 漫遊★本と旅と[テーマパーク] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

[本と旅と] テーマパークで夢紀行--中国庭園 燕趙園

BT15.jpeg
『要訳紅楼夢 中国の源氏物語を読む』とともに

上郡駅から智頭急行・JR西日本共同運行の「スーパーはくと1号」に乗車。ディーゼル・カーながら時速130kmで爆走することで知られている。第3セクターの智頭急行は、京都と倉吉を結ぶ「スーパーはくと」と、岡山と鳥取を結ぶ「スーパーいなば」の運行によって、黒字経営なのだそうだ。

BT15_0.jpeg

倉吉駅は自動改札ではなく、駅員さんが改札しているのが懐かしく思える。倉吉駅のコインロッカーに荷物を入れて、松崎駅まで乗り継ぐ。松崎駅は無人駅なので、切符を箱に入れて退出するという方式である。
駅前に「東郷温泉」という看板がある。東郷温泉には、小学生の時の家族旅行で一度来たことがある。その時に宿泊した国民宿舎「水明荘」の前を通る。思い出のために写真を撮っておく。


燕趙園(えんちょうえん)

中国庭園「燕趙園」は、山陰八景のひとつ東郷湖(東郷池)の南に立地し、東郷湖を借景として取り込んだ皇家園林方式の中国庭園である。鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された。庭園名は河北省にあった古代の国、燕と趙に因む。

BT15_1a.jpeg

これまで日本国内の中国庭園としては、高島市・中江藤樹記念館の「陽明園」、札幌市・百合が原公園の「瀋芳園」、川崎市・大師公園の「瀋秀園」に行ってきたが、この「燕趙園」は、総面積一万平方メートルに及ぶ日本最大級の本格的な規模なのである。
チケットを購入し、入り口に向かうと係の人がパネルを手に説明してくれる。頂いた園内マップを手に、順路に従って「燕趙園の二十八景」と名付けられた園内を散策することにしよう。

BT15_1b.jpeg

燕趙園の主要な出入口になっている燕趙門が第一景だった。すぐに第二景・影壁、第三景・華夏堂、第四景・西配殿、第五景・東配殿と、ぐるりと囲まれている。音声ガイドで詳しく説明してくれている。そして第六景・長廊を進む。
第七景・四面荷風榭(しめんかふうしゃ)と第八景・荷池(はすいけ)は見どころだと期待していた。「荷」は日本語で「蓮」のこと。蓮の見頃は七月中旬~八月中旬と言われていたので間に合うかと期待していたが、すでに時期は過ぎてしまっていた。残念である。

BT15_1c.jpeg

第九景・東垂花門で「紅楼夢」の世界を覗いてみる。『要訳紅楼夢 中国の源氏物語を読む』(王敏著、講談社、2008年)の「はじめに」から引用する。

『紅楼夢』は中国最後の王朝・清の前期、十八世紀末に世に出た。栄枯盛衰を味わった貴公子(曹雪芹)によって書かれた。「紅楼」とは朱塗の高殿のことである。貴族や富裕階級にふさわしい豪華な邸宅群を想像していただこう。日本の平安朝の「寝殿造り」のそれ以上。下男下女も住まわせての宮殿住まいのようなもの。主人公たちの紅楼の主の日常は王朝風ラブロマンスで満ちている。


見どころだとされていた第十景・三景軒。本来なら、石の腰掛けに座ると、窓から荷風榭(第七景)、華夏堂(第三景)、一覧亭(第十七景)の三つの景色が臨めるというが、工事中でブルーシートに覆われていた。なんとか荷風榭だけはなんとか見ることができた。

BT15_1d.jpeg

1995年に建築されたので、もう造られて25年以上になる。あちこち傷みも目立ってきている。第十一景・知春亭、第十三景・七星橋は立ち入り禁止になっていた。第十四景・魚背橋も簡易的な修理が施されていた。そろそろ本格的な修理が必要なのかもしれない。

BT15_1e.jpeg

第十五景・天湖は、燕趙園の主要な池だ。天湖を前景にして、華夏堂(第三景)、一覧亭(第十七景)を撮影していく。

BT15_1f.jpeg

第十二景・迎水坊、第十六景・臥龍廊(がりゅうろう)から第十七景・一覧亭へ。燕趙園の最も高い位置にあるので、全園の景色が一望でき、さらに東郷湖も見渡せる。第十八景・眺池亭へと進む。

BT15_1g.jpeg

第十九景・天池山を見上げ、第二十一景・別有洞天という洞窟をくぐり抜ける。現世を離れた癒しの桃源郷と説明されている。

BT15_1h.jpeg

洞窟を出たところには、第二十景・飛雲瀑がある。飛んでいる雲霧のように流れ注ぐ滝で、天湖(第十五景)に注いでいる。

BT15_1i.jpeg

そして第二十二景・西垂花門で再び「紅楼夢」の世界を想像してみる。おそらく主人公が暮らす邸宅の庭園は燕趙園など足元にも及ばないほどの豪華さだったのだろう。

主人公の名は賈宝玉。光源氏のような存在で、美少年で、とにかく格好いい。このハンサム少年が成長して、財力と権力を持つ家柄を後ろ盾に豪華を極める暮らしに明け暮れする。紅楼にいっしょに暮らす美しい従姉妹いつも囲まれている。


燕趙園の大部分は皇家園林方式によって設計されているが、ここからは私家園林方式が採り入れられているとのこと。第二十三景・梧竹幽園、第二十五景・陰陽廊、第二十六景・盆景山水をめぐり、第二十七景・松石影壁、第二十八景・百花圃に至る。

BT15_1j.jpeg

最後に第二十四景・聴雨軒を抜ける。聴雨軒の前の天湖には鯉が集まってきていた。これで、「燕趙園の二十八景」を全部見てきたことになる。最後の方はちょっと疲れてきて、急ぎ足になってしまった。

BT15_1k.jpeg



燕趙園を一回りしたところで、そろそろ昼食の時間である。金山嶺(きんざんれい)橋を渡って、中華レストラン「豊味園」へ向かう。
金山嶺(きんざんれい)橋は、趙州安済橋橋をモデルにして作られた石張の歩道橋で、県道二九号を跨ぐ燕趙園最大の建造物である。

BT15_1l.jpeg

「豊味園」では、中華バイキングと紹介されていたが、今は日替わりランチ(A・B・C)のみで、ライス、スープはセルフサービスになっている。Cランチを注文する。

BT15_1m.jpeg



集粋館(しゅうすいかん)

「集粋館」では、通常はイベントホールで中国雑技の公演、展示ホールで中国書画などの展示をしているとのことであった。

BT15_2a.jpeg

BT15_2b.jpeg

だが、いまは夏休みということで子供向けの大きなイベントが開催されており、そもそも入場することができなかった。華麗な装飾の唐代金銀器といった美術工芸の数々が展示されているということだったので残念だ。
ただ中国雑技団のショーは、集粋館前広場に特設テントを張って1日3回の公演が開催されており、13時30分からの公演を見ることができた。多くの観客で賑わっていたが、テントではちょっとさびしい気もする。

『要訳紅楼夢 中国の源氏物語を読む』の「おわりに」から引用する。

紅楼の夢物語は儒教と道教が重要なベクトルになっていることは疑いない。天上界に戻った主人公・賈宝玉の才を惜しみ、地上界の皇帝が「文妙真人」の道号を賜ったことに象徴されるように、仙人へのあこがれが、始皇帝以来しみこんだ中国人の「核」であることを知るのである。


集粋館前広場には、孔子・孟子像、西王母と八仙人、孫子像がある。孔子像には「朋有自遠方来不亦楽乎」・孟子像には「仁者愛人有禮者敬人」という碑文が添えられている。

BT15_2c.jpeg

BT15_2d.jpeg

西王母と八仙人は、民話の登場人物である。八仙人は中国神仙思想を象徴する仙人である。中国では知らない人はいないくらい生活に深く根付いているそうだ。西王母は不老不死の王母桃を管理する天界の最高仙女として、今もなお絶大な人気を集めている。



牡丹園(ぼたんえん)

燕趙園の西側は無料ゾーンで、1200株5000輪の牡丹が植えられた「牡丹園」がある。この時は開花の時期ではないので、もちろん花はなく、誰一人いない。芝生広場ではグランドゴルフなどができるようになっていて、練習をしているグループがいたぐらいだ。

BT15_3c.jpeg

平山郁夫氏らの記念碑が並ぶ「碑のプロムナード」、パンダの石像がある「パンダの楽園」、万里の長城を模した「湖岸遊歩道」を巡って、ぐるりと散策してみた。風が強くなってきた。

BT15_3a.jpeg


おなじく『要訳紅楼夢 中国の源氏物語を読む』の「おわりに」からの引用である。

『紅楼夢』ほど中国人のアイデンティティをみごとに小説化した古典はない。みごとに中国人の世界観が作品を貫いている。成立から二世紀半、古典とは言っても、現代人にも問題なく理解できる中国語によって書かれている。若い世代にも『紅楼夢』ファン(中国語で「紅迷」という)がおり、北京や上海の郊外には『紅楼夢』のテーマパーク「大観園」がある。賈宝玉や、才女・林黛玉、薛宝釵が誘う世界に、今も老若男女問わず惹きつけられている。



牡丹は中国を代表する花で、家庭の幸福や繁栄を祈る縁起のよい花とされている。毎年四月下旬には、燕趙園では「ぼたん祭り」が開催されている。花は咲く時期が限られているので合わせることは難しい。今回は「燕趙園」で、蓮花も牡丹も見ることができなかった。

BT15_3b.jpeg

インターネット上には、咲き誇る牡丹の写真が見られる。「湖岸遊歩道」や、「集粋館」を背景にした写真を見て、満開の牡丹を想像することにした。



龍鳳閣(りゅうほうかく)

少し早めに松崎駅に戻ることにした。1時間に1本しかないので乗り遅れたら大変だ。
今回は時間の関係でパスしたが、燕趙園の東側には多目的温泉保養施設「龍鳳閣」という水着で楽しむ温泉施設がある。
「ゆアシス東郷」というキャッチネームが付けられているように、憩いの場(オアシス)的な温泉だ。特徴的なのは中国の漢白玉石を壁面や浴槽に使った「中国風呂」(水着なし、すなわち裸で入浴する)である。
リーフレットによれば、龍銀湯(男湯)は玄宗皇帝が好んだ風呂をモデルに、壁面に九頭の龍の彫刻が施されている。蓮花湯(女湯)は楊貴妃をイメージし、浴槽側面に蓮の彫刻が施されているようだ。


posted by 今田欣一 at 09:45| Comment(0) | 漫遊★本と旅と[テーマパーク] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする