2025年01月19日

[札幌追想①]ポストカード〜漢字書体の系統図を考えた

「日本語書体八策」の漢字書体は、宋朝体「陳起」と「龍爪」、元朝体「志安」、明朝体「金陵」と「武英」、清朝体「蛍雪」、それに呉竹体「銘石」、安竹体「方広」を加えた六系統で構成されている。宋朝体は地域差(浙江・四川)により、明朝体は時代差(明代・清代)により2書体が入っている。
金属活字の時代、例えば民友社活字製造所の初号活字の場合、「初號明朝活字」「初號宋朝活字」「初號明朝活字」「初號清朝活字」「「初號呉竹活字」がある。初號以外のタイプサイズでも同様であり、また各社においてもこのラインナップは揃えられているようである。さすがに元朝体はない。
欣喜堂で明治時代の活字体を復刻した試作では、明朝体「美華」、呉竹体「伯林」、安竹体「倫敦」があり、これに7番目の系統として丸呉竹体「巴里」を加えた。
昭和時代の活字体を復刻した試作では、明朝体「上巳」、呉竹体「端午」、宋朝体「七夕」、清朝体「重陽」がある。
宋朝体・元朝体・明朝体・清朝体、それに呉竹体・安竹体・丸呉竹体、これをもって基本的に、漢字書体の7系統としたい。
手動写植時代の代表的書体では「石井明朝」「石井ゴシック」「石井丸ゴシック」、「アンチック体」(和字書体)、「石井宋朝」がある。また清朝体というのは難しいかもしれないが「石井楷書」もある。
電算写植の代表的な書体として「本蘭明朝」「本蘭ゴシック」「紅蘭楷書」各ファミリーがあり、「本蘭アンチック」「紅蘭宋朝」も企画されていた。
この系統を踏まえて、もっとも新しい書体として「白澤明朝」「白澤呉竹」「白澤安竹」を企画しているのである。
     *
2018年の札幌の旅は、札幌の歴史を辿る旅であった。『札幌歴史散歩』(片岡秀郎編著、ヒルハーフ総合研究所、2012年)に掲載されていた札幌農学校演武場跡(札幌時計台)、北海道庁旧庁舎、北海道大学総合博物館、そして北海道開拓の村を観光した。
札幌市役所の島義勇銅像を背景に、漢字書体系統図のポストカードを作ってみた。開拓判官島義勇(1822–1874)が、他の誰より札幌の歴史を象徴すると思ったからである。

Sapporo_T1.jpg
posted by 今田欣一 at 09:40| Comment(0) | 漫遊★札幌追想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする